2011年06月13日
あおきアートフェスティバル 2011
お世話になっている静岡のギャラリー「芸術空間あおき」主催の展示会に参加させて頂くこととなりました!
参加作家は総勢21名!
伊藤 陽 (版画)追分めぐみ (陶)小田和典 (絵画)金木千代子 (絵画)キッタ・ヨーコ (ガラス)斉藤リラ (絵画)座安みどり (染) 篠崎英夫 (鉄&陶)崔良淑 (ポジャギ)長嶋里果 (ポジャギ)長谷川彰一 (絵画)福本吉秀 (絵画)ブランディス・コンロイ (オブジェ他)棒田和義 (陶版画)宮良耕史郎 (木工)MIMURI (テキスタイル)望月通陽 (染)森下真吾 (陶)保田芳文 (革)ヤプチン・ホー (絵画)横倉永祐 (革)
良いモノをお届けできるよう頑張りたいと思いますので、是非、お立ち寄り下さい。
会期:2011年9月1日(木)~9月23日(金)まで
時間:10:00~17:30 (最終日は17:00まで) <会期中無休>
場所:芸術空間あおき TEL/FAX 0544-23-7735
参加作家は総勢21名!
伊藤 陽 (版画)追分めぐみ (陶)小田和典 (絵画)金木千代子 (絵画)キッタ・ヨーコ (ガラス)斉藤リラ (絵画)座安みどり (染) 篠崎英夫 (鉄&陶)崔良淑 (ポジャギ)長嶋里果 (ポジャギ)長谷川彰一 (絵画)福本吉秀 (絵画)ブランディス・コンロイ (オブジェ他)棒田和義 (陶版画)宮良耕史郎 (木工)MIMURI (テキスタイル)望月通陽 (染)森下真吾 (陶)保田芳文 (革)ヤプチン・ホー (絵画)横倉永祐 (革)
良いモノをお届けできるよう頑張りたいと思いますので、是非、お立ち寄り下さい。
会期:2011年9月1日(木)~9月23日(金)まで
時間:10:00~17:30 (最終日は17:00まで) <会期中無休>
場所:芸術空間あおき TEL/FAX 0544-23-7735

2011年06月11日
日本橋高島屋での展示会のお知らせ
日本橋高島屋で陶芸の高橋朋子さん、漆の山本奈穂さんとグループ展を開催致します。
五え松工房はカトラリー類、こだまスプーン、おたま、へら、オブジェなどを出展いたします。開催期間中は在廊しておりますので、是非、気軽に声をかけて下さい。
良いモノをお届けできるよう頑張ります!
会期:2011年6月29日(水)~7月5日(火)まで
時間:10:00~20:00 (最終日は16:00まで)
場所:日本橋高島屋7階 ギャラリー暮らしの工芸
五え松工房はカトラリー類、こだまスプーン、おたま、へら、オブジェなどを出展いたします。開催期間中は在廊しておりますので、是非、気軽に声をかけて下さい。
良いモノをお届けできるよう頑張ります!
会期:2011年6月29日(水)~7月5日(火)まで
時間:10:00~20:00 (最終日は16:00まで)
場所:日本橋高島屋7階 ギャラリー暮らしの工芸

2011年05月11日
「Coralway」2011年若夏号でご紹介頂きました
2011年若夏号のCoralwayさんでご紹介頂きました。久米島で工房を構えた時から、
いつの日か「Coralway」に載りたいと思っておりました。
本紙を開いてP2の右下端のスプーンです。ほんのちょっとの登場ですが、名前も掲載頂きました。念願かなって、とても嬉しいです。
いつの日か「Coralway」に載りたいと思っておりました。
本紙を開いてP2の右下端のスプーンです。ほんのちょっとの登場ですが、名前も掲載頂きました。念願かなって、とても嬉しいです。

2011年04月27日
BEANZ Design、オリジナルブランド 「SIMMA」
大学時代の同級生がやっているデザイン会社BEANZ Designから、オリジナルブランド 「SIMMA」が立ち上がりました。Web Shopもあって、そこで五え松の作品を扱ってもらっています。Shopにはその他、学友の大城美玲さんのノートや、与儀勝之くんの絵本、田場勝治くんのTシャツなどもあります。
是非一度覗いて見て下さい。
是非一度覗いて見て下さい。
2011年02月10日
WEB SHOP「LOTTA」さん
LOTTAさんは、「安心して楽しみたい日々の生活をちょっぴり豊かにしてくれるものたち」をコンセプトに集めた作家ものの沖縄陶器や手吹き琉球ガラス、こども食器、玩具をあつかうWEB SHOPさんです。そこで五え松工房のこどもスプーンや離乳食用スプーンなどを取り扱って頂いております。
HPの器や雑貨の写真がとても素敵で、作品一つ一つに愛情とこだわりを感じます。
特に沖縄陶器の食器セットが可愛らしくて、お子様のファースト陶器に最適だと思います。
是非、一度覗いてみて下さい!
HPの器や雑貨の写真がとても素敵で、作品一つ一つに愛情とこだわりを感じます。
特に沖縄陶器の食器セットが可愛らしくて、お子様のファースト陶器に最適だと思います。
是非、一度覗いてみて下さい!
2011年01月02日
「おきなわいちば」さんでご紹介頂きました
ご紹介が遅くなりましたが、沖縄の暮らしと食をテーマに多種多様な情報が満載の情報誌 「おきなわいちば」さんVol.31に五え松工房のカトラリーをご紹介頂きました。
以前「おきなわいちば2007年夏19号」でも取り上げていただき、今度で2度目の登場です。
写真も文章もとても素敵な雑誌なので、五え松の作品も何割増かに良い感じに紹介頂いてます。
手に取ってご覧頂ければと思います。
以前「おきなわいちば2007年夏19号」でも取り上げていただき、今度で2度目の登場です。
写真も文章もとても素敵な雑誌なので、五え松の作品も何割増かに良い感じに紹介頂いてます。
手に取ってご覧頂ければと思います。

2010年08月27日
静岡での個展のお知らせ
お世話になっている静岡のギャラリーで個展をさせて頂くこととなりました!
五え松工房定番カトラリー類、こだまスプーン、こだまスツール、おたま、へら、オブジェなど・・。
良いモノをお届けできるよう頑張りたいと思いますので、是非、お立ち寄り下さい。
~久米島からのおくりもの~木の作品展
会期:2010年9月1日(水)~9月23日(木・祝)まで
時間:10:00~17:30 (最終日は17:00まで) <会期中無休>
場所:芸術空間あおき TEL/FAX 0544-23-7735
五え松工房定番カトラリー類、こだまスプーン、こだまスツール、おたま、へら、オブジェなど・・。
良いモノをお届けできるよう頑張りたいと思いますので、是非、お立ち寄り下さい。
~久米島からのおくりもの~木の作品展
会期:2010年9月1日(水)~9月23日(木・祝)まで
時間:10:00~17:30 (最終日は17:00まで) <会期中無休>
場所:芸術空間あおき TEL/FAX 0544-23-7735

2010年08月24日
二人展のお知らせ
いつもお世話になっている、那覇の平和通りにある琉球の宝物改め「琉球工芸広場」(三越側から平和通りに入り約200m左手、花笠食堂のすぐ側)にて、今月2日より秀山窯(陶芸家:関谷 秀男氏)+五え松工房(木工家:私)の二人展が開催されています。
五え松はカトラリーを中心に300点ほど出品しています。
会期は今月27日までやってますので、よろしければご覧下さい。
ブログの方で、展示会の様子を紹介してます。そちらもご覧下さいませ。
五え松はカトラリーを中心に300点ほど出品しています。
会期は今月27日までやってますので、よろしければご覧下さい。
ブログの方で、展示会の様子を紹介してます。そちらもご覧下さいませ。
2010年06月18日
あじまー館オープン3周年記念イベント
6月19日(土)にあじまー館にて、オープン3周年記念イベントが開催されます!
イベント当日に限り各種体験(文化・工芸など)が、午前・午後1日2回開催の先着5名様に限りワンコインで体験できます。「五え松工房」宮良もワンコイン(500円)で体験学習を行います。製作するものは、バターナイフで、小刀で地道に削る作業です。保護者同伴なら、小学生(高学年)でも参加可能ですので、、ぜひご参加下さい。その他、会場では、芸能ライブや新鮮野菜・あんまー手作りお菓子などの即売があり、盛りだくさんな内容です!お気軽にお立ち寄り下さい。

イベント当日に限り各種体験(文化・工芸など)が、午前・午後1日2回開催の先着5名様に限りワンコインで体験できます。「五え松工房」宮良もワンコイン(500円)で体験学習を行います。製作するものは、バターナイフで、小刀で地道に削る作業です。保護者同伴なら、小学生(高学年)でも参加可能ですので、、ぜひご参加下さい。その他、会場では、芸能ライブや新鮮野菜・あんまー手作りお菓子などの即売があり、盛りだくさんな内容です!お気軽にお立ち寄り下さい。

2010年04月06日
「カトラリー展 さかいあつし×小沢敦志+more」に参加!!
「陶・よかりよ」さんで、全国的にファンを持つ人気作家さかいあつしさんと小沢敦志さんのカトラリー展が開催されます。そこに、なんと五え松工房も参加させて頂ける事となりました。正直、最初にお話を頂いたときは、とってもビックリしましたが、良いものをお届けできるように頑張りたいと思います。うち以外にも他の沖縄の作家さんも参加されるようです。絶対楽しい展示会となること間違い無しです!ぜひ、皆さん見に来て下さいね。ちなみに「おきなわいちば」29号に展示会の告知が掲載されています。よかったら、そちらもご覧下さいね。
「カトラリー展 さかいあつし×小沢敦志+more」
日程:5月21日(金)〜30日(日)
場所:陶・よかりよ
住所:〒902-0065 沖縄県那覇市壺屋1-4-4/1F
TEL.098-867-6576 FAX.098-867-6575
「カトラリー展 さかいあつし×小沢敦志+more」
日程:5月21日(金)〜30日(日)
場所:陶・よかりよ
住所:〒902-0065 沖縄県那覇市壺屋1-4-4/1F
TEL.098-867-6576 FAX.098-867-6575
2010年02月17日
沖縄最大の芸術の祭典
毎年開催される沖縄タイムス社主催の芸術の祭典「沖展」。絵画や彫刻、写真、デザイン、工芸等、様々なジャンルが数多く展示され、実家近くで開催されるという事もあり、沖展見学が春の恒例行事化していたのですが、その沖展に今年度より工芸部門・木工芸が新設されました。これまで新設に長年ご尽力された先輩方に敬意を表し、若輩者ではありますが応募させて頂きました。結果は沖縄タイムスに掲載され、入選の部で宮良(久米島町)の名前を見つけました!沖展賞にはお世話になっている大先輩のお名前が・・・、また友人達の名前も確認し、今度の沖展見学が楽しみです。展示される場所は浦添市民体育館です。ちなみに作品は「ダイニングチェアー」を出展しました。お近くにお寄りの際には、是非「沖展」をご覧頂ければと思います。
第62回「沖展」(主催・沖縄タイムス社)
展示会期・場所 3月20日(土)~4月4日(日)、浦添市民体育館
第62回「沖展」(主催・沖縄タイムス社)
展示会期・場所 3月20日(土)~4月4日(日)、浦添市民体育館
2009年08月06日
「美ら島物語」掲載のご紹介
「美ら島物語」は、『JTA』さん主催の沖縄本島と離島の観光情報サイトで、そのサイト中、今村治華さんのコーナー「モノガタルオキナワノモノ」があります。そのコーナーで「五え松工房」を取り上げて頂きました。
今村さんはたくさんの沖縄出身のモノたちに囲まれ、暮らしていらっしゃいます。縁あってウチのスプーンを使って頂いております。
とても素敵な写真と文章です。是非、ご一読下さい!

今村治華「モノガタルオキナワノモノ」
今村さんはたくさんの沖縄出身のモノたちに囲まれ、暮らしていらっしゃいます。縁あってウチのスプーンを使って頂いております。
とても素敵な写真と文章です。是非、ご一読下さい!

今村治華「モノガタルオキナワノモノ」
2009年07月25日
本日、ナイトマーケットに参加します!
本日、イーフ通り・公共駐車場において午後5よりナイトマーケット&第2回毛庭遊びが開催されます。主催はイーフ毛遊び実行委員会/Reggae Bar SPIRAL(tel.098-985-7548)です。
五え松工房宮良も参加させていただきます。ナイトマーケットの他、午後6時よりライブ、午後8時よりジャンベワークショップがあります。ぜひ見に来て下さいね。

五え松工房宮良も参加させていただきます。ナイトマーケットの他、午後6時よりライブ、午後8時よりジャンベワークショップがあります。ぜひ見に来て下さいね。

2009年07月12日
「琉球の宝物」のWEBショップ
以前、五え松工房取扱店で「琉球の宝物(沖縄県那覇市牧志3-2-49Tel/Fax. 098-863-4372 )」さんをご紹介させて頂きましたが、このほどWEBショップをはじめられ、そこでも、五え松工房のカトラリーを扱って頂いております。
木工以外にも琉球ガラスや紅型、焼き物など、選び抜かれた沖縄の工芸品を取り扱っていらっしゃいます。ぜひ、チェックしてみて下さい。
「琉球の宝物」通信販売Wedサイトはこちら↓
http://www.rakuten.ne.jp/gold/okinawakogei/
木工以外にも琉球ガラスや紅型、焼き物など、選び抜かれた沖縄の工芸品を取り扱っていらっしゃいます。ぜひ、チェックしてみて下さい。
「琉球の宝物」通信販売Wedサイトはこちら↓
http://www.rakuten.ne.jp/gold/okinawakogei/
2009年06月18日
週間「タイムス住宅新聞」へのプレゼント提供
告知が遅れていますが、沖縄タイムスとセットで毎週金曜日に配布される、住まいと暮らしの情報誌、週間「タイムス住宅新聞」のプレゼントコーナーに、五え松工房の作品を提供させて頂いております。プレゼントには、他にも素敵なお品やインテリア、住宅関係の書籍等があり、毎回、五え松工房のプレゼントが出るわけではないのですが、紙面をチェックし、「うまんちゅコーナー」に投稿して、プレゼントを手に入れて下さいね。
ちなみに、先週金曜日発行の1228号では、デザートスプーンとナイフのセットでした。
ちなみに、先週金曜日発行の1228号では、デザートスプーンとナイフのセットでした。
2009年06月14日
あじまー館2周年記念イベント
6月14日(日)にあじまー館にて、オープン2周年記念イベントが開催されます。フリマや駄菓子¥100、各種体験ワンコイン¥500、芸能ライブなど盛りだくさんです。 「五え松工房」宮良もワンコイン(500円)で体験学習を行います。製作するものは、バターナイフです。小刀で地道に削る作業で、小学生(高学年)でも保護者同伴なら、参加可能です。会場では、その他、新鮮野菜やあんまー手作りお菓子なども即売していますので、お気軽にお立ち寄り下さい。

2009年05月01日
五え松工房取扱店のご紹介
現在、久米島でも何件か作品を置いて頂いているショップ(画面右側の取扱店をご覧下さい)がありますので、そちらでお買い求め頂ければと思います。
今日は新たに置かせていただく事になったショップを二件ご紹介したいと思います。
まず、一件目。4月26日(日曜日)にアートイベントを行った赤嶺パイン園さんに、引き続き一ヶ月ほど作品を置かせて頂ける事となりました。作品は主に、カトラリー類、キッチンツール等を置かせて頂いて販売致しております。
二件目は、久米手本舗さんです。こちらは、主にファッション関係の小物を置かせて頂いております。新商品も何点か制作いたしましたので、ご覧頂ければと思います。
どちらのお店も久米島の観光ルートからは外せない有名店なので、置いて頂けて光栄です。お店を訪れる際、五え松工房の作品もご覧頂ければ幸いです。
写真は久米手本舗でのディスプレイの様子です。今回、久米手さんでオリジナルTシャツ(写真左上の白Tです)を作ってもらい、販売致しております。
2009年04月26日
静岡での展示会のお知らせ
静岡のギャラリーで展示させて頂くこととなりました。沖縄在住の紅型作家さんお二人との展示会です。
静岡初進出で、とても緊張していますが、良いモノをお届けできるよう頑張りたいと思います。
五え松工房ではスツール・オブジェ・カトラリーなどを展示・販売させていただきますので、是非お立ち寄り下さい。
美ら島の光と風
知花千賀子(染)×座安みどり(染)×宮良耕史郎(木工)
期間:2009年6月1日(月)~6月23日(火) 10:00~17:30<会期中無休>
場所:芸術空間あおき TEL/FAX 0544-23-7735
静岡初進出で、とても緊張していますが、良いモノをお届けできるよう頑張りたいと思います。
五え松工房ではスツール・オブジェ・カトラリーなどを展示・販売させていただきますので、是非お立ち寄り下さい。
美ら島の光と風
知花千賀子(染)×座安みどり(染)×宮良耕史郎(木工)
期間:2009年6月1日(月)~6月23日(火) 10:00~17:30<会期中無休>
場所:芸術空間あおき TEL/FAX 0544-23-7735

2009年04月25日
パイナップルヒルアートフェスティバル Vol.1
久々の書き込みです。気がつけばナント約1年近くNEWSを更新していませんでした。すみません・・・
ブログはちょくちょく書いていましたが、コチラも更新していきたいと思います。
さて、早速ですが、明日、久米島の赤嶺パイン園にてアートフェスティバルが開催されます。
五え松工房宮良も参加させていただきます。新商品も制作し、展示販売いたしますので、ぜひ見に来て下さいね。
食事や飲み物も出して、売り上げの一部は久米島の環境保護へと役立てる予定です。
日 時:2009年4月26日(日)11:30~日没まで 入場無料です。
(4月27日(月)〜5月26日(火)まで展示のみやってます)
会 場:久米島 赤嶺パイン園
お問い合わせ先:スパイラル・マーケット TEL098-985-7548
ブログはちょくちょく書いていましたが、コチラも更新していきたいと思います。
さて、早速ですが、明日、久米島の赤嶺パイン園にてアートフェスティバルが開催されます。
五え松工房宮良も参加させていただきます。新商品も制作し、展示販売いたしますので、ぜひ見に来て下さいね。
食事や飲み物も出して、売り上げの一部は久米島の環境保護へと役立てる予定です。
日 時:2009年4月26日(日)11:30~日没まで 入場無料です。
(4月27日(月)〜5月26日(火)まで展示のみやってます)
会 場:久米島 赤嶺パイン園
お問い合わせ先:スパイラル・マーケット TEL098-985-7548

2008年06月21日
「琉球の宝物」
那覇市の平和通りと市場本通りとがつながる辺りに、花笠食堂があり、その手前に「琉球の宝物」という名前のお店が今年の5月にオープンしました。
「琉球の宝物」は県産工芸品を扱う有限会社ゆいまーる沖縄さんが「自然にやさしく健康的な琉球のライフスタイル」をコンセプトに、県内の各工房から集めた手作りの陶器や琉球ガラス、紅型などの染織、木工製品や食品、沖縄の民具などをそろえるお店で、そこに五え松工房の作品も置かせて頂いております。営業時間は午前10時から午後9時までで、詳しい問い合わせ先は098(863)4372です。
6月20日発行の「週刊かふうVol142」でも写真付きでお店の紹介がされています。その中で写真3のバターナイフとスプーン、写真6の花台は五え松工房の作品です。他にも色々置かせて頂いておりますので、お近くにお越しの際には、是非お立ち寄り下さいませ!
「琉球の宝物」は県産工芸品を扱う有限会社ゆいまーる沖縄さんが「自然にやさしく健康的な琉球のライフスタイル」をコンセプトに、県内の各工房から集めた手作りの陶器や琉球ガラス、紅型などの染織、木工製品や食品、沖縄の民具などをそろえるお店で、そこに五え松工房の作品も置かせて頂いております。営業時間は午前10時から午後9時までで、詳しい問い合わせ先は098(863)4372です。
6月20日発行の「週刊かふうVol142」でも写真付きでお店の紹介がされています。その中で写真3のバターナイフとスプーン、写真6の花台は五え松工房の作品です。他にも色々置かせて頂いておりますので、お近くにお越しの際には、是非お立ち寄り下さいませ!